まったり巡行

自転車もカレーも投資も、まったり、ゆったり。

【まったり自転車】テクテク トンネル歩くテク

ゴールデンウィークの連休中、「不要不急にあたらない買い出しライド」に何度か出かけた。

 

その際、県道21号線を利用することが多かった。

 

須磨離宮公園から西方向へ走ると、風景はとたんに山間のものになり、トンネルが3つ連続して現れる。

 

最初と最後のトンネルは短く、狭いながらも路側帯があるので、支障はない。そのまま走り抜ける。

 

問題は真ん中のトンネル。

 

結構長い。

 

幅の狭い歩道が設けられており、そのため路側帯はほぼなし。


ロードバイクに乗り始めて、このトンネルに出くわしたとき、「これはアカン」「危ない」と考え、歩道歩きを選択した。

 

その後、妙に乗り慣れてきて、このトンネルも自転車で走り抜けるようになった。

 

しかし、今では再び歩道を歩くことにしている。

 

冷静に考えると、やっぱり安全とは言えないから。

 

この新型コロナ騒動のさなか「自転車で交通事故に遭い、病院に緊急搬送」なんてことになると、目も当てられない。

 

単に趣味で乗ってるだけだもん、安全以上に重要など、ない。

 

▼ そのトンネルの入り口。路側帯はほぼ意味なし。

f:id:coregore:20200510230441j:plain

車道路肩は、普通車でこのていどの余幅しかない。大型車が来ると・・あわわ。

 

 


さて、トンネルの歩道を歩くにも、意外とテクニックが必要だったりする。

 

幅広の近代的な歩道が設置されている場合は問題ない。

 

しかし、路側帯皆無、車道幅員も狭いの危ないトンネルに限って、歩道も極度にショボい。

 

人ひとり歩くのがやっとの幅、ということも多い。

 

上記の県道21号のトンネルもそうだ。

 

そこを自転車を押し歩きしなければならない。

 

安易に進んではいけない。

 

トンネル入りする前の確認手順を忘れないように、ここにまとめておこう。

 

テクテク テク(1) まず、ライトをつける。

 

当たり前だが、トンネルの中は暗い。足元をしっかりと見る必要がある。

 

テクテク テク(2)人間は壁側

 

歩道脇がすぐ車道。極力身の安全を確保するため、人間は壁側を進む(自転車が車道側)。

 

テクテク テク(3)ペダルの位置を調整する。

 

ペダルの位置が悪いと、足があたる。

 

フラペ者、しかもギザギザアルミ製を利用しているので、あたると痛い。

 

そのため、人間側のペダルは最も後ろの位置にする必要がある。

 

f:id:coregore:20200510230905j:plain

自分の側のペダルは、最もリア側(9時方向)に。

 

テクテク テク(4)自転車のハンドルに体を引き付けて、歩幅を狭目にして歩く。

 

ペダルを後ろに位置させていても、うっかり大股で歩くと、あたる。痛い。

 

ハンドルに体を寄せ、歩幅小さく歩く必要がある。

 

なかなか進まないが、焦らずに。


テクテク テク(5)障害物は慎重に避ける。

 

古いトンネルの場合、かべからしみ出した水の影響で、歩道に土砂が堆積している場合がある。

 

また、通路をふさぐように、火災警報器などが設置されている場合もある。

 

上記のトンネルには、どちらもある。

 

こういう場合は慎重に対応。焦ってけつまずいてはいけない。

 

車の切れ目を待って、いったん車道に下りて避けるのも手だ。


テクテク テク(その他)肩に注意

 

トンネルの壁は、汚れている。

 

ジャージの肩がすれると、汚れとなって残る。洗濯しても、意外と取れない。

 

f:id:coregore:20200510231057j:plain

トンネルの壁に肩がすれた跡。白ジャージだと、目立つね。

 

100円ショップで売ってるサポーター類を常備して、トンネル歩きの際には、肩をガードしようかな・・そんなことを考える、今日この頃。

 

 

(以上、個人的なおぼえ書きです。テクの汎用性のほどは不明。)