まったり巡行

自転車もカレーも投資も、まったり、ゆったり。

【神戸カレー】くるみ家 【板宿】<食べ日:2024年3月15日(金)>

所用あり、仕事は休みを頂いた金曜日。

 

用事を済ませたあと、昼過ぎに板宿の町に立ち寄った。

 

ハラも減ったし、どこでカレーでも食よう。

 

スマホを取り出し、GoogleMapで「カレー」と検索したところ、気になるお店がヒットした。

 

その名を「くるみ家」という。

 

このあたりでは知られた、人気うどん店だ。

 

実はこれまでも何度か、くるみ家へと足を運んだことがある。しかし、毎回、お店の前の待ち列を目にして、あきらめて踵を返してきた(←並んでまで食べないタイプ)。

 

しかし、これまであきらめてきたのは、土日の昼時の話。

 

今日は平日、しかも時刻は13時過ぎ。これはチャンスではなかろうか。

 

東京や大阪のような大都会ど真ん中ならいざ知らず、ここは板宿だ。われらが神戸市須磨区の中心的な町ではあるが、まさか平日のランチ時間外まで行列はできていなかろう。

 

そのことに思い至り、いそいそとくるみ家に向かう。

 

よし、今なら待ち列無し!それにしても、引き戸といい、飛び出し注意の看板といい、なんともレトロなたたずまいだ。

 

果たして、その読みは正しく、待つことなく入店することができた。

 

中に入ると、木の質感あふれる、昭和レトロなインテリア風景に圧倒された。

 

壁から、床から、テーブルまで、重厚感と生活感が共存した木製である。

 

「ウッディ」とかの横文字ではなく、「木造」といったほうがしっくりくる。郷愁が店内に漂っている。


案内された、カウンターのすみっこ席につき、メニューを眺める。

 

もちろん普通のうどんもおいしいのだろうが、すでにこちらの頭と胃袋が「カレー」にセットされてしまっている。ここはカレーうどんで行くべきであろう。

 

そして幸いなことに、カレーうどんはお店の推しメニューでもある。

 

店名が冠された「くるみ家カレーうどん」を注文する。

 

懐かしさを感じさせる店内を眺めつつ、待つことしばし。

 

「辛さ控え目になってますので、辛さは七味で調整してください」との案内とともに、配膳されたカレーうどんがこちら。

 

おお~、一目見て、普通のカレーうどんではないことがわかる。

 

素焼きされた野菜の数々が、丼の中にちりばめられている。

 

なんというオリジナリティ、そしてゴージャス感。

 

野菜は好きなので、一気にテンションが上がる。

 

まずはうどんを一口。

 

ほほう、つややかでありつつ、もっちりした食感。すばらしい。

 

そしてカレーつゆは、辛さはほとんど感じない。

 

確かにカレーではあるが、尖ったスパイシーさはみじんもない。

 

ダシとカレーが合わさったエグみもない。

 

ゆるふわな印象のカレーつゆだ。

そして、それがうどんに合う。さらに色とりどりの野菜にも合う。

 

サッと焼かれたごぼうにも、ニンジンにも、ブロッコリーにも、しっかりマッチする。

 

ラディッシュなどはもちろん中まで火が通るわけもなく、ほぼ生なのだが、ガリっとかじるワイルド感がいい。

 

その中にちりばめられたひき肉が、いいアクセントになっている。

 

まぎれもなくカレーうどんでありつつ、同時に、ほとんど野菜サラダ。

 

なんというオリジナリティ。

 

つるつる、シャクシャク、夢中で平らげてしまった。

 

唯一無二、板宿名物と言っても良いカレーうどんであった。

 

【まったり自転車】花粉こわい

今年も杉花粉の時期が到来してしまった。

 

自分は強いアレルギー体質故、この季節は苦手だ。

 

花粉症というと、一般的には鼻水や涙が止まらない症状で知られる。

 

しかし、私の場合はそれはあまりない。

 

ただし、皮膚に炎症が出たりする。花粉が少し飛び始めると、途端にからだが反応する。

 

なぜか年によって症状の程度が異なるが、今年は状態がよくない。

 

そのため、かかりつけ医から処方された薬を複数服用し、空気清浄機を付けた部屋の中に閉じこもってる。

 

今日はせっかくの晴天なのに、もったいないな・・。

 

ただ、報道によると本日は大量の花粉が飛散するという。特段の用事がない限り、外出を避けるのが賢明であろう。

 

また、体調がよくないと、頭もボーっとする。薬の影響もあるのだろう。

 

こんな状態でロードバイクに乗るわけにもいかない。

 

ただ、運動しないとカロリーを消費しないので、すぐに太ってしまいそうだ。食生活には気を付けよう。

 

 

あと、通勤などで外出するときは、必ずマスクを着用。

 

マスクでどの程度花粉が防げるのかはよくわからない。

 

とはいえ、無いよりはマシであろう。

 

なるべく花粉の侵入を防ぎたいので、マスクがフィットしにくい鼻のまわりにパッドが付いているタイプのものを長年使い続けている。

 

具体的にはこの商品「快適ガードプロ」。

 

鼻まわりパッド突きのマスクはほかにもあるが、サイズ感的に自分にとってはこれが最もベター。この季節の為に、大量パックを購入。

 

自転車界のコメンテーター的な存在のSF作家、高千穂遥氏が、著作(エッセイ)の中でこのマスクを、ライド時の花粉対策アイテムとして推奨していたように記憶する。

 

それを考えれば、鼻まわりパッドによる花粉侵入防止は一定の効果があるのだろう。

ただ、密閉度の高いマスクをして自転車に乗るのは、いかにもしんどそう。

 

本格的なマラソン選手が、肺活量を強化するためにわざとマスクをしてトレーニングすることは知られているが、それと同じだもんな~。

 

体調が落ち着くまでは、締め切った室内で、ダイレクトローラーに据え付けたロードに、軽く乗る程度にとどめておこう。

 

快適ガードプロ プリーツタイプ ふつうサイズ 30枚入 マスク ノーズクッション

新品価格
¥1,830から
(2024/3/16 19:58時点)

白元アース 快適ガードプロ プリーツタイプ レギュラーサイズ 5枚入 10個セット

新品価格
¥2,360から
(2024/3/16 19:58点

【まったり自転車】シェア自転車「ハローサイクリング」の乗りコツ

最近、シェア自転車「ハローサイクリング」(以下 ハロサイ)に乗ることが多い。

 

先週末の土曜日も、サイクルモード大阪訪問後、会場の万博記念公園から阪急池田までハローサイクリング(ハロサイ)の自転車で走った。

 

ここ数年、関西では大阪を中心に、ハローサイクリングのステーションがどんどん増加。結果、利便性が向上。

 

出先で手軽に自転車を借りれるようになった。

 

また、返却できるスポットが増えたことから、目的地で気軽に乗り捨て(もちろん現地のステーションに返す)できるのも良い。

 

とても便利だ。

 

ただ、ハロサイを利用する場合、その乗り方において、注意点が存在する。

 

ハロサイの自転車は、そのほとんどが電動アシスト(電アシ)ママチャリだ。

 

普段、私はクロモリロードと、アルミ折りたたみ小径車という軽めの自転車に乗っている。すると、ハロサイ自転車に乗った場合、勝手が違うと感じる。

 

その違いからくる主な注意点を、今回まとめてみたい。

 


■違い その1 「重い」

 

電アシママチャリは、重い。

 

普段軽めの自転車に乗っていると、怖いくらいに重い。

 

路面のギャップを避けるなどの、ちょっとした操作がロードにくらべて相当やりにくい。

 

前かごに荷物を入れると、さらに操作はしにくくなる。

 

また、乗り越えられない段差や障害に出くわしたときに、ひょいと車体を持ち上げるのも困難。

 

さらには、歩道橋で、階段横に設けられた自転車用スロープ伝いに車体を押し登るのは、しんどい。

 


■違い その2 「ペダルの踏み方が異なる」

 

スポーツ自転車の世界では、足の母指球のあたりでペダルを踏むべしと言われている。

 

しかし、それはママチャリの世界では通用しない。

 

なにせ、サドルがロードのように高く上げられない。

 

自然、ペダリングの際に、膝をガッツリ鋭角的に曲げる必要が出てくる。

 

するとどうなるか。

 

母指球のあたりで踏むのが難しくなる。

 

もちろん、踏めなくはない。

 

ただ、その場合、ヒザに大きな負担がかかる。特に登りで。

 

世の多くのママチャリダーのように、土踏まずのあたりで踏むのが自然だ。

 

勿論、力は出ないが、その分電動アシストがある。

 

 

■違い その3 「止まれない」

 

もちろん、ブレーキが効かないという意味ではない。

 

信号等で一旦停止した際、ペダルに足を乗せたままで、ごく軽くでも踏んでしまうと、とたんにアシストが作動。前に進もうとする。

 

自歩道などの歩行者が周囲にいるシチュエーションで、このアシストが発動すると、怖い。

 

そのため、歩行者が近くに居る場合は、足はペダルではなく、地面に付く、もしくは前ギア付近のフレームに乗せる等の対応が必要。

 

 

 

こんな具合に、同じ自転車とはいえ、ロードと電アシママチャリでは、相当な違いがある。

 

似て非なる、別の乗り物という感すらある。

 

特に、普段ロードに乗っていると「ペダルの踏み方が異なる」点には気を付けなくてはならない。

 

自分はヒザに古傷を抱えているので、ヒザに負担をかけるのは避けたい。でも、いつもの癖で、母指球でペダルを踏みに行ってしまいがち。ハロサイに乗るときは土踏まずで踏むよう、意識するようにしよう。

 

あと、登りの最中に、アシストが充電切れすると最悪だ。

 

ハロサイ自転車は屋外放置前提の頑丈仕様、しかもバッテリー付き。とにかく重い。そんな自転車を、気合で漕いで登らねばならなくなる。これはつらい。

 

もっとも、ハロサイアプリで自転車を借りる際、各機材のバッテリー残量目安はアプリに表示される。この項目のチェックは怠らないようにしたい。

 

「電アシに乗って、ひざを痛める」という、意味不明なことにならないよう、十分気を付けよう。

 

先週末のハロサイライドでは池田市役所敷地内のステーションに自転車返却(手前の機材)。

スタンドはがら空き。おそらく当地の自転車はほぼ出払っているのだろう。ハロサイ、大阪で相当浸透してきているぞ。

 

【立ち寄りカレー】【大阪】幻想カレー【池田】<食べ日:2024年3月2日(土)>

この日、千里エリアの万博記念公園で開催された、サイクルモード大阪という自転車関連イベントを訪問。

 

正午ごろにイベントを後にしたが、千里のような大阪北部にくることなど、めったにない。もうちょっと、このあたりの街を見て回りたいところ。

 

そして、ちょうどいいことに、公園の入り口付近にシェア自転車のステーションがあった。加えて、サイクルモードでの試乗用にヘルメット等の自転車用品を持ってきているのも好都合。さっそくシェア自転車をゲットし、目の前の道を走り始めた。

 

さて、スタートしたは良いが、はて、どこを目指そうか。

 

迷いながらしばし進むと、道路標識板に「池田 →」という道路案内が見えた。じゃあ、池田に向かおうか。

 

土地勘が全くないエリア故、時折迷走しつつ、14時頃に阪急池田の駅前に到着。昼飯はまだだ。さすがにハラヘッタ。

 

池田市役所前のステーションに自転車を返却。そして、スマホを取り出し、GoogleMapにて「カレー」を検索。いくつか候補がヒット。その中で、ひときわ目を引いたのが「幻想カレー」という名前のお店。

 

カレーのどこがどう幻想なのだろう。気になったからには、もはや避けて通れぬ。このお店を目指すことにした。

 

駅前の交差点から伸びるアーケード商店街の中に、「幻想カレー」はあった。

 

瓦屋根風の装飾をバックに、黒地に白抜きで「幻想カレー」の文字をあしらった看板。ちょっとミステリアスな雰囲気。

 

入口付近のメニュー紹介看板を見る。チキンカレーやビーフカレーなどのスタンダードなものと、キーマ系のカレーがあるようだ。どちらにしようかと一瞬迷ったが、「W(ダブル)盛り」という、スタンダードとキーマの合いがけが一番人気と紹介されている。よし、これにしよう。

 

ドアを開けて中に入ると、スッキリ整頓された感じの空間が広がっていた。カウンター席に、二人掛けのテーブルが3つほど。

 

ウッディ感重視の調度、そして、軽やかなジャズのBGMが流れている。落ち着いた雰囲気が、とても好ましい。

 

席に付いて「チキンカレーとトマトキーマW盛り」をオーダー。

 

ジャズの調べに耳を傾けつつ、待つことしばし。やってきたのがこちらの一皿。

 

黄(チキン)と赤(トマトキーマ)、2種類のカレーのコントラストがいい感じ。

 

おお~、黒と群青のグラデーションの器に盛られたご飯とカレーが美しい。

 

ごはんがなんだが、夜空に浮かぶ三日月のようではないか。

 

たしかに、お皿の中に幻想的な景色が描かれてる・・(という幻想解釈で良いのだろうか?)

 

この景色を突き崩すのは忍びないが、こちらも腹が減っている。

 

意を決して、トマトキーマのほうからスプーンを付ける。

 

トマトの甘味と酸味が程よく絡んだ、キーマカレーだ。

 

細かく刻まれた、ナスなどの野菜の繊維質が、程よい噛み応えとなっている。食べてシャクシャクと小気味良い。歯ごたえも味のうち。洗練されたカレーだ。

 

そして、次に、チキンカレーを食べてみる。

 

こちらは打って変わって、家庭カレー風の味わい。たべてほっこり。鶏肉もたっぷりだ。

 

二つの全くちがったカレーを、交互に味わえてお得感がある。

 

キーマ、チキン、キーマ、チキンてな感じで、ついついスプーンがすすむ。

 

気が付いたら、器からカレーはきれいに消え失せていた。

 

【まったり自転車】CYCLE MODE RIDE OSAKA 2024 を訪ねる <訪問日:2024年3月2日(土)>

金曜日、大阪への出勤がてら、株主優待でもらった宿泊系の割引券を使い、当地にて一泊。

 

一夜明けた土曜日、朝から千里方面の万博記念公園に向かう。

 

目的は、この公園内で開催される「CYCLE MODE RIDE OSAKA 2024」。公式サイトによると「西日本最大のスポーツサイクル フェスティバル」だそうな。

 

 


ちなみに、スポーツ自転車を趣味にし始めたころ、旅行がてら、サイクルモード東京を訪れたことがある。

 

そのころは、軽量化・エアロ性の粋をつくした高級ロードバイクや、フォールディング最小化を追求した折りたたみ自転車に興味津々。会場で何台もの自転車を試乗した。

 

しかし、今では「自分ごときが高級ロードに乗ったところで、早く走れるわけでもない」ことを理解している。ウェアや小物など、必要なものも手元に揃っている。そのため、最近ではこういう自転車イベントに興味を持つこともなかった。

 

ただ最近、ちょっとだけ興味を抱くようになった折りたたみ自転車がある。

 

そうというのも、近年、頼りにしていたサイクリングヤマト便が廃止されたり、特急列車の全席指定化がすすんだりと、自転車旅行がしにくくなっている感がある。そこで、畳めばごく小さくなる自転車に興味を持ち始めた次第(折りたたみ自転車は一台持っているが、折りたたんでもそこまで小さくならない)。

 

その目を付けた自転車、メーカーサイトには、折りたたみ時の外形最大寸法は記載されている。しかし、実際に折りたたんだ状態の実物が見たい。そして、新幹線などの特急列車座席に座った時、足元に置けるものなのか、確認したい。

 

その目的の為だけに、このサイクルモード大阪に足を運んだ。

 

 


さて、こういう機会がないと、大阪北部の千里エリアに足を運ぶ機会もない。万博記念公園を訪れるのも、有名な太陽の塔を見るのも、生まれて初めてだ。

 

 

かつて訪れたサイクルモード東京は幕張メッセの屋内開催であった。しかし、今回の開催地は公園、つまり屋外である。前日まで雨続きだったので、天気を心配していたが、無事そこそこ晴れてくれた。佳きよき。

 

万博記念公園内に入り、会場を目指すと、建ち並ぶテントとノボリが見えてきた。

 

会場内は人と、テントと、ノボリと、自転車でいっぱい。

 

訪れた万博公園内にある、柵で区切られた屋外会場内は、出展者のテントとノボリが所狭しと建ち並ぶ。

 

本日の目的は決まっているが、一応会場内をぐるっと見て回る。

 

入口付近の一等地(?)には、コルナゴビアンキピナレロ・・等々、おなじみの有名メーカーがずらり。その他、パーツやウェア、小物のメーカーも多数。

 

Amazon経由でウェア関連を幾つも購入したロックブロスも出展しているではないか。

 

そして、サイクルツーリズムに力を入れている自治体の出展も多いぞ。ご当地サイクリングコースを熱心にアピールしている。

 

テントの間の通路は見物客に加えて、メーカーのテントで借りた自転車を手に試乗コースへ向かう人で、やや混乱状態。

 

 


一通り会場を見回った後に、目当てのメーカーのテントを訪れる。

 

気になっていた自転車の実物を見ることができ、メーカーの方の話も聞き、目的を果たすことができた。

 

もちろん、試乗もさせてもらった。全長2㎞以上あるという長いコースを走って、乗り味を確認できて満足。

 

 


昼が近づくにつれ、人も徐々に増えてきているようだ。

 

人ごみが苦手な私は、滞在時間2時間ほどで会場から退散。

 

そういえば、来る途中、付近でシェア自転車のステーションを見かけた。

 

ヘルメットなどの乗車用具は持ってきているし、自転車借りて、このあたりのエリアを適当に走ってから帰ろう・・そう考えつつ、万博公園に別れを告げた。

 

(おまけ)

 

万博記念公園の中央入口から入ると、真正面に太陽の塔が見える。1970年、大阪万博開催時の、まさにシンボルだったんだな~。

駅から公園入口へと向かうロングブリッジから撮影した風景。すごい数の車線を要する道路が下に見えた。当時人々は万博に未来を見たというが、この風景は今見ても近未来的だ。



 

【まったり自転車】新しいハンドサインを考案したよ

自転車に乗っているとき、必要に応じて、極力ハンドサインを出すようにしている。

 

使うハンドサインは、基本的に、以下の3つ。

 

「右折」は右腕を横に伸ばす

 

「左折」は左腕を横に伸ばす

 

「停止」は後方に向かって掌を広げる

 

左折や停止は、別バリエーションの動作もあるようだが、自分が使うのは上記のやり方だ。

 

 

その他に、自分なりのハンドサインも使っている(勝手に考えたものなので、「ジェスチャー」といったところだが)。

 

その自己流ハンドサインでよく使うものとしては「直進」

 

交差点で頻繁に使う。

 

交差点に差し掛かる際、直進する当方と、(先方から見て)右折しようとする車、どちらが先に交差点に入るか、互いにちょっとした迷いが生じる場合がある。

 

両者ほぼ同時に交差点に入るタイミングであれば、直進のこちらが優先になるはず。

 

ただ、たまに強引に右折してくる車もあるので、交差点に入る直前に「こちらが優先だよ」ということを身振りで指し示し、一応けん制しておくのは有効だ。

 

このハンドサインは、長年使っていて、効果を実感している。

 

こんな感じで、前方を指さすように腕を前方にまっすぐ伸ばす。

 

 

 

そして、もう一つ、最近使い始めたハンドサインがある。

 

それは、「路駐の車をパスする」サイン。

 

以前は、路駐車を横に膨らんで追い越す直前に、右腕を横に伸ばしていた。

 

追い越す場合、右隣のレーンにはみ出すことも多々あるので、その意味をこめて、右腕を伸ばしていた次第。

 

しかし、交差点に差し掛かるロケーションだと、「右折」の意味に取られかねず、後進の車のドライバーに混乱を与えかねない。

 

そこで、サインを改良。

 

腕は伸ばすまでいかず、右のショートフックを打つような感じで、「ちょっと横に膨らんで追い越す」ことを身振りで示すようにしている。

 

まさにジェスチャーであり、この方が後ろの車に意図が伝わりやすいような気がする。

 

 

 

ただ、いずれも勝手にやっているサインなので、必ずしも車側に伝わるとは限らない(これは通常のハンドサインにしても、相手がそれと認識していなければ、同様だ)。

 

もし車とかち合いそうな気配を感じたら、早めに一旦減速・停止をしたほうが無難。

 

とにかく安全第一だ。

【へっぽこ投資】バブル期越えたか 

日経平均株価指数の終値が、とうとうバブル期最高値「38,957円」を越え、正真正銘の史上最高値を付けた。

 

このことは、経済ニュースの枠を超え、各種一般報道でも大きく報じられた。

 

実際のところ、日経平均株価は、時々内容も変われば、算出の調整も入る。そのため、30年以上前の数値と、現在のそれを単純比較して、「超えた越えた」という大騒ぎするようなものではないはずだ。

 

しかし、あの伝説のバブル景気でつけた最高値を越えたとなると、報道での字面的なインパクトは大きい。一つの象徴にはなる。

 

時あたかも、新NISA制度スタート直後。個人にとっての投資環境は各段に良くなったので、この報道に接して、投資を始めようという人も多いのではなかろうか。

 

日経平均終値が夢の大台「4万円台」に乗るのも、時間の問題と言えよう。

 

そして、4万円越えの際には、またもや報道が過熱することが予想される。

 

人は熱狂に弱い。

 

熱狂がブームを呼び、ますます株式市場に個人が算入し、株価を押し上げていくのではなかろうか。

 

 


では、私はそのトレンドに乗っかり、新NISAで株を買ったかというと、今のところ、まったく買っていない。

 

というのも、市場がさらにヒートアップする前に、日銀が一度冷や水を浴びせる可能性が高いと考えるため。

 

冷や水、つまりは「マイナス金利解除」。

 

株式相場の過熱に加え、為替も1ドル150円越えが常態化しつつある。昨今円安のデメリットも目立っているので、ここらで叩いておきたという思惑もあろう。

 

しかも、日本の会計年度末である3月末も近い。つまり、時期的なキリも良い。

 

条件がそろってきたような気がする。

 

学者然とした日銀 植田総裁が、突然

 

時は来た!それだけだ

 

と叫び、マイナス金利解除に踏み切るのではないか。

 

そこで株価に大きく調整が入れば、新NISA口座の封印を解きたい。

 

 


とはいえ、相場格言にある通り「押し目待ちの、押し目無し」。

 

マイナス金利解除でも、期待するほどの大きな調整は入らないかもしれない。

 

でも、一応調整が入れば、その時は、ある程度買うべきだろうな。

 

いつかは大きな調整、あるいはクラッシュが来ることも想定したうえで、買う銘柄と数量を考えたい。

 

その時買う株の条件は、まずは

 

  • 堅実な事業内容
  • 高配当
  • 外市場に地盤を築いている

 

といったところか。

 

クラッシュが来たとしても、慌てず、騒がず、買い増せるような株を選びたいところだ。

 

間違っても、高値追いに、短期的に乗っかって、短期的な利益を狙うのは避けたい。

 

絶望的な高値掴みになってしまう危険があるので。

 

ゆったりマイペースで相場と付き合おう。