昨日、西神中央方面にちょっとした用事があり、西神戸へとロードバイクで向かった。
それにしても、急に寒くなったね。冬本番のはじまりだ。
冬ライド、意外と嫌いではない。
たしかに、朝、出かけるまでが少々億劫に思えるところもある。とはいえ、防寒対策さえしっかりしていれば、それほど寒さを感じることもない。
上半身は、パールイズミの5℃対応ウインドブレークジャケット。
下半身は、以前もこのブログで紹介したROCKBROSの冬用のサイクリングパンツで固める。
手はシマノの防風グローブの下に、薄手のランニング用手袋をつける。
フラペ者なので、靴は普通に市販されているベルクロ止めのスニーカーだ。サイクリングシューズのような通気性はないので、生地厚めの靴下と組み合わせればOK。
ガッチリと防御を固めて、寒風の中をロードで進む。この孤独感が好きだ。
ただ、問題は頭部だ。
ロード用のヘルメットはスースー風が通る設計だ。夏はありがたいが、冬は冷える。
さらには凍えやすい耳、そして前面からの寒風にまともにさらされる顔面下部は絶対に保護しなければいけない。
そこで、私は目出し帽を利用している。別名「バラクラバ」ともいう、あれだ。
しかし、私が使っているのは、以前たまたまホームセンターの作業ウェア売り場で見つけたもの。たしか、千円もしなかった。
この安い品でも、とりあえず用はなす。
ただ、問題点もある。アイウェアが曇ることだ。
鼻まで覆うと、呼気が隙間から若干上にもれる。すると、アイウェアが曇る。
まあ、曇るといっても多少だ。とはいえ、ロードに乗る場合、視野・視界は極めて重要であることは言うまでもない。
そのため、マスク部分はあごのあたりまで下げて使うことが多い。
サイクリング用として販売されているバラクラバを使えば、アイウェアは曇らないだろうか。
▼ 参考例:サイクリング用バラクラバ(結構値段に差がある。どこが違うんだろう。)
・・いや、なんとなく、それほど変わらないような気がするなあ。基本構造は同じだし。どうなんだろ。
手持ちの品の鼻下と口のあたりに、少し切れ目を入れてみるか。安い品だと、気軽に試せるのがいいね。
効果あるかな?
風が入ってきて、鼻や口が冷えるかな?
試し終えてから、また記事にしよう。
(おまけ)
昨日のライドにて、明石駅前から西神方面に抜ける県道52号(小部明石線)に新たな道路が開通しているのを発見。
せいぜい1.3km程度の新道だが、この区間だけ残っていた細いクネクネ旧道を避けることができる。