まったり巡行

自転車もカレーも投資も、まったり、ゆったり。

【まったり自転車】シェア自転車「ハローサイクリング」の乗りコツ

最近、シェア自転車「ハローサイクリング」(以下 ハロサイ)に乗ることが多い。

 

先週末の土曜日も、サイクルモード大阪訪問後、会場の万博記念公園から阪急池田までハローサイクリング(ハロサイ)の自転車で走った。

 

ここ数年、関西では大阪を中心に、ハローサイクリングのステーションがどんどん増加。結果、利便性が向上。

 

出先で手軽に自転車を借りれるようになった。

 

また、返却できるスポットが増えたことから、目的地で気軽に乗り捨て(もちろん現地のステーションに返す)できるのも良い。

 

とても便利だ。

 

ただ、ハロサイを利用する場合、その乗り方において、注意点が存在する。

 

ハロサイの自転車は、そのほとんどが電動アシスト(電アシ)ママチャリだ。

 

普段、私はクロモリロードと、アルミ折りたたみ小径車という軽めの自転車に乗っている。すると、ハロサイ自転車に乗った場合、勝手が違うと感じる。

 

その違いからくる主な注意点を、今回まとめてみたい。

 


■違い その1 「重い」

 

電アシママチャリは、重い。

 

普段軽めの自転車に乗っていると、怖いくらいに重い。

 

路面のギャップを避けるなどの、ちょっとした操作がロードにくらべて相当やりにくい。

 

前かごに荷物を入れると、さらに操作はしにくくなる。

 

また、乗り越えられない段差や障害に出くわしたときに、ひょいと車体を持ち上げるのも困難。

 

さらには、歩道橋で、階段横に設けられた自転車用スロープ伝いに車体を押し登るのは、しんどい。

 


■違い その2 「ペダルの踏み方が異なる」

 

スポーツ自転車の世界では、足の母指球のあたりでペダルを踏むべしと言われている。

 

しかし、それはママチャリの世界では通用しない。

 

なにせ、サドルがロードのように高く上げられない。

 

自然、ペダリングの際に、膝をガッツリ鋭角的に曲げる必要が出てくる。

 

するとどうなるか。

 

母指球のあたりで踏むのが難しくなる。

 

もちろん、踏めなくはない。

 

ただ、その場合、ヒザに大きな負担がかかる。特に登りで。

 

世の多くのママチャリダーのように、土踏まずのあたりで踏むのが自然だ。

 

勿論、力は出ないが、その分電動アシストがある。

 

 

■違い その3 「止まれない」

 

もちろん、ブレーキが効かないという意味ではない。

 

信号等で一旦停止した際、ペダルに足を乗せたままで、ごく軽くでも踏んでしまうと、とたんにアシストが作動。前に進もうとする。

 

自歩道などの歩行者が周囲にいるシチュエーションで、このアシストが発動すると、怖い。

 

そのため、歩行者が近くに居る場合は、足はペダルではなく、地面に付く、もしくは前ギア付近のフレームに乗せる等の対応が必要。

 

 

 

こんな具合に、同じ自転車とはいえ、ロードと電アシママチャリでは、相当な違いがある。

 

似て非なる、別の乗り物という感すらある。

 

特に、普段ロードに乗っていると「ペダルの踏み方が異なる」点には気を付けなくてはならない。

 

自分はヒザに古傷を抱えているので、ヒザに負担をかけるのは避けたい。でも、いつもの癖で、母指球でペダルを踏みに行ってしまいがち。ハロサイに乗るときは土踏まずで踏むよう、意識するようにしよう。

 

あと、登りの最中に、アシストが充電切れすると最悪だ。

 

ハロサイ自転車は屋外放置前提の頑丈仕様、しかもバッテリー付き。とにかく重い。そんな自転車を、気合で漕いで登らねばならなくなる。これはつらい。

 

もっとも、ハロサイアプリで自転車を借りる際、各機材のバッテリー残量目安はアプリに表示される。この項目のチェックは怠らないようにしたい。

 

「電アシに乗って、ひざを痛める」という、意味不明なことにならないよう、十分気を付けよう。

 

先週末のハロサイライドでは池田市役所敷地内のステーションに自転車返却(手前の機材)。

スタンドはがら空き。おそらく当地の自転車はほぼ出払っているのだろう。ハロサイ、大阪で相当浸透してきているぞ。