まったり巡行

自転車もカレーも投資も、まったり、ゆったり。

【まったり自転車】久しぶりの自転車、久方ぶりの三宮 <乗り日:2024年8月25日(日)> 【近所ポタ】

左ひざに負ったケガも、だいぶ癒えてきた。

 

まだ完治とまでは言えず、大きな絆創膏が貼られている。しかし普通に動く分にはほぼ問題ない。

 

そうなると、自転車に乗りたくなってくる。短い距離なら、問題なく走れそうだ。

 

そして、たまたま三宮方面に行く用事ができた。

 

 


定期的に通っているクリニックより、薬の処方箋をもらったのが昨日土曜日のこと。通常であれば、直後に近隣の調剤薬局を尋ねる。しかし、この日は次の用事が迫っていたので、調剤薬局には寄らずに先を急いだ。

 

さて、その翌日の日曜日。当日営業している調剤薬局をネットで探すものの、そのほとんどは日祝休業だ。しかし、三宮に営業している薬局発見!さすがは神戸都心。

 

行くべし。自転車で。

 

距離的にも短めで、復帰明けとしてはちょうどいい。

 

 

 

朝9時前、街乗り用の折りたたみ自転車で、神戸都心方面を目指し出発。

 

思えば、休日に三宮に行くのはずいぶんと久しぶりだ。

 

自転車を趣味とするようになってから、休日の外出と言えば、都心とは逆方向(明石、西神戸、あるいはその先)の郊外に向かうライドばかり。交通量が多く、信号が乱立する都心よりも、自転車で走るならダンゼン郊外がいい。

 

さらに、普段の買い物程度であれば、わざわざ都心に出かけなくとも、ライド途中で郊外のホームセンターやスーパー、ディスカウントストア等に寄れば事足りる。結局、都心からは遠ざかる一方だ。

 

 

 

さて、8月も下旬だが、この日も日差しは相変わらず強烈。アチイアチイと言いながら、大開に到達。

 

大規模な自転車レーンが敷設されている大開通りを走るのはいつ以来であろうか。

 

元々はベッタリ青く塗られていた自転車レーンは、しばらく見ぬうちに、塗料が剥げてしまっていた。

 

かつて鮮やかな青だった自転車専用レーンは、いつしかこんなに黒くなっちゃって・・。レーン全体をベッタリ青く塗るのは得策ではないのかもね。

 

それにしても、これだと一見普通の車線のように見えてしまう。端の車線を自転車専用と認識していない車が、こちらに車線変更してこないとも限らない。念のため、自転車レーンをキープレフトで進む。

 

以前と変わりなく、自転車レーンは新開地に差し掛かるあたりで消滅。おそらく行政側には、都心に向かってレーンを延伸させるつもりはないのだろう。

 

この先は特に交通量が多いので慎重に走る。そして、9時半ごろに三宮到達。

 

そして目的の調剤薬局が入った商業施設に到着したが、自転車置き場が見当たらない。

 

商業施設なので、駐輪場がないことはないだろう・・と付近を見渡すと、地下にあることが判明。なんと、自転車専用エレベーターで地下に行く方式だそうな。

 

自転車2台ほど乗りそうな、大きなエレベーターで地下に向かう。

 

エレベーターから出ると、そこには広くて明るい駐輪場が広がっていた。

 

こりゃ、いい駐輪場を見つけた。防犯性も期待できそう。

 

ラックに自転車を乗せ駐輪。薬局にて無事処方薬をゲット。そして、ふたたび自転車押し歩き、エレベーターに乗り外に出た。

 

この駐輪場、特に入出場の管理はされておらず、単に無料である模様。便利な場所なのに・・ちょっとガードが甘い気がする。勝手に使っている人もいるのだろうな。

 

なお、この施設には100均とかも入っているので、もし自分が以降この駐輪場を利用させてもらう際には、そちらで最低限の買い物はするようにしよう。

 

 

 


その後、カレーを食べて久々の三宮を後にした。

 

カレーレポは、また後日。