ちょうど一年前のこと。
新型コロナ騒動で、使うに使えぬ状況に陥った宿泊系の株主優待券を、やむなく仕事がらみで使用した。
そして、仕事後はシェア自転車に乗ることにより、強引に「自転車旅」に仕立てたことがあった。
▼ その時の記事。職場近辺で2泊+シェア自転車ポタで、近場自転車旅のできあがり。
その時は「こんなヘンな年もあるよ・・」と一過性のものかと高をくくっていたが、今年もコロナ禍がまだ続いており、全く同じ形で宿泊優待券を使うことになろうとは。
しかも今年は(緊急事態宣言は一応解除されたとはいえ)酒類の提供を控える店が増えた。これでは、自転車旅のだいご味である「ライド後の晩飯におけるビール」が期待できない。
そこで、酒類はあきらめて、本ブログのテーマの一つであるカレーを、近場自転車旅で追求することにした。
まず、6月25日(金)の終業後、予約していたホテルに歩いて向かう。
途中で、チェックしていたお店で晩飯としてカレーを食べる。
翌6月26日(土)も仕事で、年一回の棚卸。休日出勤で東大阪の倉庫に向かう。朝早いが、自主的に(?)大阪に前泊していたのでラクラクだ。
棚卸は予想よりもえらく時間がかかり、解放されたのは16時。
しかし、それからでもライドだ。
シェア自転車のハローサイクリング(以下 ハロサイ)で放出→寝屋川→守口、2時間ほどのミニライド。
守口で、流行りの古民家カフェならぬ、古民家カレーを堪能する。
その後地下鉄で中心街のホテルに戻り、翌日は朝から再びシェア自転車ライド。
贔屓にしているハロサイは、意外と大阪都心部にポートが少ない。そこで久々にドコモバイクシェア系サービスをまず利用(いわゆる「赤チャリ」だ)。ただし、車体の小さな赤チャリは長距離走行に向かない。
そこで、赤チャリでハロサイのポートを目指した。いわばシェア自転車の乗り継ぎだ。
梅田の北側でハロサイに乗り換える。そこから豊中→宝塚→西宮と廻った。
ライド終盤、甲東園でカレーを食べる。
そして、通り雨そぼ降る中、ゴールの西宮北口に到着。
食べたカレーは、いずれも個性派ぞろい。
ライドがらみの食べレポ記事として、追い追い書き連ねていこう。